痛みだけでなく根本的に体を変える同業者が推薦する内臓整体をうけてみませんか?

同業の院長先生が思わず推薦する整体院

〒541-0051 大阪市中央区備後町3-5-3 タイホービル7階
御堂筋線「本町」駅 徒歩2分

24時間対応WEB予約 お問い合わせフォーム

line友だち追加

症例報告

慢性的なめまいやだるさに定期的な強い頭痛に悩んでいる。

患者
40代女性
来院
2016年9月
症状
目の上辺りの頭痛が強く、めまいやだるさも慢性的にあるとの事。2年前に貧血で倒れてから悪化し、収まっている時もあるが頭痛が始まるとかなり強く薬に頼って収めているとの事。
治療内容と経過
初日は大腸経の経穴に反応が強く腰痛もあった。全身の歪みを整えるとともに循環を良くし背骨の調整も行った。背骨の調整後にかなり動きが改善した。
7日後の来院では頭痛の痛みは低下しているがパソコンなどで目が疲れるとまた出てくるとの事で便秘もある。処置は同じく背骨の歪みを整え循環を良くした。
7日後の来院では頭痛はほぼなくなったとの事だが車で寝てから腰痛がとれないとの事なので背骨と骨盤の動きも調整し循環も良くした。
7日後の来院では頭痛も腰痛もその後再発しなくなったとの事なので循環を良くすることに加え筋肉の調整も入れて再発防止に努めた。
食事指導
冷たい物を摂る事と早食いが多いと言っていたので、よく噛み常温の水を多く摂るように指導した。また肝脂肪もあるそうなので酸味の物を勧めた。
同時に治療した症状
めまい、だるさ、腰痛
使用した主なツボ
手三里(てさんり)肘を曲げた時に出来るしわから1~2cm手首より
肩髃(けんぐう)上腕骨骨頭と肩峰の間、三陰交(さんいんこう)内くるぶしの指3本分上
考察
日頃の冷たい飲み物と早食いの食生活から大腸の疲労を招き血流の悪さから瘀血(おけつ)に発展したと考える。そのため食生活の改善と体内の循環を良くすることで早期の改善が見られた。また肝脂肪が瘀血の方にはよく見られるが酸味の物を摂る事で血流の改善も早まり身体の自然治癒力が高まり良い結果につながったと考える。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

全身を打撲し治ってきた頃に朝動けない程のぎっくり腰に襲われた

患者
60代男性
来院
2016年10月
症状
急性腰痛(ぎっくり腰)で来院。段差で落下した時に全身を打撲。初めは肩関節が痛かったが収まってきたころに腰の下部が痛みだしたとの事。朝が最も痛く動いているとマシになってくるとの事。朝は2時間ほど痛みで動けないほどである。
治療内容と経過
これまでは腰痛はわずかにしか感じたことは無かったとの事だが腰部にはもともと負担がかかっていたのと回復力の低下が主な原因と考え初日は全身の循環を良くして背骨の歪みを整えた。
2日後の来院でも痛みには大きな変化はなく動き出しが痛いとの事であった。引き続き循環を良くして背骨の歪みを整えた。
5日後の来院では痛みが一気に引いてきたとの事で朝から動きやすくなったとの事。この日は循環と歪みの調整に加え筋肉にも動きをつけた。
6日後の来院では痛みはほぼなくなったとの事だが動きは固かったので再発防止のために要臀部から足関節にかけてストレッチも追加した。
1週間後には動きも改善されてきたので全体の筋肉を調整しストレッチを行って後は再発予防のために月1での通院を指導して治療は終了した。
食事指導
朝起きが一番痛いのは身体が冷えているためなので循環の改善のために白湯を勧めた。冷えてくる時期なので冷たい飲み物は避けるように指導した。
同時に治療した症状
膝痛
使用した主なツボ
志室(ししつ:腰の上の方で背骨の横4~5cm)、大腸兪(だいちょうゆ:腰の下の方背骨の横1~2cm)、特ビ(とくび:膝蓋骨の下で腱の中央)
考察
急性腰痛に襲われる方はそもそも疲労が蓄積している可能性が高い。今まではわずかな痛みしかなかったとの事なので身体のバランスは良く回復力があったと推測できる。しかし転倒して傷めた肩をかばっているうちにバランスが崩れ強烈なぎっくり腰に発展したと考えられる。そのため循環も重要だが身体のバランスを取り戻すことを優先したところ早い段階での回復につながった。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

20年前から生理痛とそれに伴う頭痛がひどかった

患者
40代女性
来院
2016年11月
症状
20年前から生理前後にひどいズキズキとする頭痛があった。不定期にも起こりめまいやふらつきを伴う事もあり生理痛もひどい。
治療内容と経過
胃の圧迫痛があり内臓が冷えている時のお腹の張りがあった。陰陵泉や三陰交といった血流の経穴にも反応が顕著だったので初日は血流の循環を良くし内臓を温めるように努めた。また呼吸も浅かったので横隔膜も調整した。
4日後、胃の圧迫痛や血流の経穴に反応はあるがマシとの事。横隔膜を使った腹式呼吸を指導して血流の改善に努めた。
さらに7日後、生理前で痛みがあったが引き続き同じ処置にした。
さらに7日後、生理は始まったが痛みはマシとの事で血流の改善も認められた。血流に加え骨盤周りの固さを改善して終了した。
さらに6日後、生理時の腰痛もほぼ改善したとの事。骨盤周りの固さと足の固さをとり体調を整えた。
さらに14日後だるさは残るものの当初の頭痛やめまいは無くなったとの事で2週間に一度の通院で様子を見るにとどめ治療はほぼ終了した。
食事指導
家族でケーキ作りが趣味の人がいるらしく白砂糖の摂り過ぎが血流の悪化とにらみ極力避けるように指導した。またコーヒーは避けて水分を摂るように勧めた。
同時に治療した症状
めまい、ふらつき、腰痛、生理痛
使用した主なツボ
陰陵泉(いんりょうせん:ふくらはぎ内側の上端)、
三陰交(さんいんこう:ふくらはぎ内側のくるぶしの上6cm)
考察
白砂糖の摂り過ぎで血流を悪化させていた。その結果として骨盤周りの動きを悪くさせ腰痛や頭痛を引き起こしていた。原因の白砂糖を減らすとともに骨盤周りの動きを良くした結果、本来の血流を取り戻したおかげで症状が改善された様子。骨盤の動きが悪いと首の骨の動きも悪くする。
同時に骨盤にぶら下がっている子宮は強い生理痛を引き起こす。
骨盤の動きを取り戻したことが長年患っていた頭痛の解消につながった。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

何度も繰り返す慢性的な腰痛で動くのが辛かった

患者
50代男性
来院
2016年8月
症状
何度も繰り返す腰痛で来院。痛みは慢性的で動くときの痛みが辛いとの事。身体を後ろに反るのも左右に捻るのも痛みを伴い、肩を上まで上げるのも制限がかかっていた。
治療内容と経過
以前から年に2~3回はぎっくり腰になっているとの事で今回もなりそうなので来たとの事だった。腰椎には分離症と診断されたこともあり常に背中から腰にかけて張り感もある。初日は身体がカチカチに固くなっていたので緊張をとるため循環を良くするように努めた。
1週間後、動くときの痛みはかなり軽減しているとの事で続けて循環を良くした。
1週間後、ゴルフに行ったとの事で痛みが悪化していた。循環を良くするのに加え下肢の関節の動きを良くしたところ痛みは改善した。
8日後、痛みは改善傾向なので続けて循環を良くし背骨の動きを拡大させた。
15日後、期間が少し空いたが悪化することは無く動作時の痛みは低下していた。循環と背骨に改善に努めた。
1週間後、ゴルフに行かなければ痛みは出ないとの事なので同じ処置にした。もう激しくは痛まないと判断したがまだ動作がぎこちないので週一で4回治療してほぼ完治した。
食事指導
営業の仕事でお酒を飲むことが多いので、週一で休肝日を作り水分を多く摂り朝食にはフルーツでビタミンを補給するように指導した。
同時に治療した症状
背中の張り、肩の動作制限
使用した主なツボ
陰陵泉(膝より下の足の内側)、三陰交(内くるぶしの指3本分上)、太衝(足の親指と人差し指の間の分かれ目)
考察
肩の動作制限や慢性的な痛みや張り感は、むくみのツボに反応があったため循環不良から来ていると考えた。加えて肝臓のツボに反応があり日々の飲酒の習慣が悪化を招いていた。営業職なので禁酒は難しいと考え少しでも負担を減らすために休肝日を設け、アルコールの分解排出を促進するために水分とフルーツを摂るように指導した。痛みがひどい時はゴルフを休んだり食事指導を守ってくれていたりしたおかげで循環が良くなり、肝臓の回復も早まったので長年悩まされていた腰痛も改善することが出来た。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

ストレスからくる耳鳴りと冷え性や不眠に悩んでいた

患者
30代男性
来院
2017年1月
症状
耳鳴りがひどく眠れないとの事。資格試験のストレスで同時期に耳鳴りを発症し冷え性や不眠、目の疲れが悪化したとの事。
治療内容と経過
肝臓の疲労が強く胸椎の動きも悪くなっていた。まずは肋骨周りの動きを改善するとともに肝臓の疲労をとるように心掛けた。
次の日、耳鳴りは少しマシになったとの事なので続けて肋骨周りの動きをつけて肝臓の疲労をとるように専念した。
さらに次の日、耳鳴りはほぼ無くなったがまた起こるのではないかと緊張していたので、気にしないように説明し同じ処置を行った。
さらに4日後、耳鳴りは問題なかったが顎関節が気になりだしたとの事。首周りの筋緊張が強かったので緊張を緩め背骨の動きをつけた。
さらに3日後、調子は良くなったが念のために週1での通院で様子を見るように指導し治療は終了した。
食事指導
肝臓の疲労と関節の動きが悪かったので緑黄色野菜を多く摂るようにすすめ肉は少し控えてもらった。水分も多く摂るように指導した。
同時に治療した症状
不眠、冷え性
使用した主なツボ
太衝(たいしょう:足の親指と人差し指の間の分かれ目)
血海(けっかい:膝の皿の内側斜め上)
肝兪(かんゆ:9~10番目の胸椎の外1,5寸)
考察
資格試験の勉強のためストレスが大きい状態で夜遅くまで頑張っていたため肝臓の機能が低下していた様子。そのため肝臓をかばい歪んだ姿勢のせいで肋骨や背骨の動きが悪くなっていたので睡眠の質が低下し不眠や耳鳴りを発症した様子。この場合、頭に昇った熱がうまく降ろせなくなった結果が耳鳴りといった形で現れたと考える。体幹の関節の動きを改善したので熱の移動がスムーズになり症状が早い段階で落ち着いたと考える。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

五十肩(肩関節周囲炎)で動かすのが痛かった

患者
40代女性
来院
2016年10月
症状
右肩関節周囲炎(五十肩)で来院。夜の痛みは無いが動かす時に痛みが出て4ヶ月間も変化なし。外転・屈曲共に90度で痛みが出る状態で筋肉の緊張が強く動かすと震えがひどかった。
治療内容と経過
肩関節内部の癒着がひどかったので関節液の循環を良くすると共に関節内部の圧力を下げるように調整した。肩関節内部の炎症よりも筋肉の拘縮の方が顕著であった。
2日後の来院ではわずかに可動域に変化が見られた。続けて同じ処置を行った。
さらに5日後の来院では可動域はもう少し高まり筋肉の震えが減ってきた。原因となっている筋肉の緊張は低下傾向の様子。同じ処置。
さらに4日後の来院では結髪動作が可能になった。外転の可動域の変化は大きくないが回旋の動作には大きく変化し始めた。同じ処置。
さらに3日後の来院では動作時の痛みはほぼ無くなり日常生活には困らなくなったとの事。しかし可動域としては外転が120度といった所なので、これからは週1のペースで続けるように指導。
さらに1週間後にはセルフケアの大胸筋ストレッチを指導し同じ処置で終了した。
さらに1週間後には外転は145度まで上がるようになった。元通りの動きにするために週1の継続通院を指導した。
食事指導
水分を常温で摂る事と朝起きは白湯を摂るように指導し関節内部の循環の改善を目指した。
同時に治療した症状
右母指の腱鞘炎
使用した主なツボ
肩髃(けんぐう:肩の前面部で骨と骨の間)、肩貞(けんてい:肩の側面部で骨と骨の間)
考察
痛みだした当初は五十肩だったと思われる。しかし、それを長く改善できなかったために筋肉の拘縮が起こり治るのに時間がかかるようになっていた。また動かすと痛みが出るからと安静にし過ぎていたのも問題で自己治癒力の低下が悪化させたと考えられる。そのため自己治癒力の強化に努め動かす事を指導したことで改善が見られた。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

老化と勘違いされやすい自律神経の乱れによる女性薄毛

患者
Y・Kさん
来院
2017年5月
症状
老化だと諦めていた分け目の薄毛が気になっていた。
髪はどんどんと細くなり、縮れて抜け毛が増えていたのが怖くて仕方なかったとの事。
治療内容と経過
頭髪の検査では、頭皮の皮脂が目立ち、頚椎から胸椎までの緊張が顕著だった。
夜にトイレに二回は起きる事と、脊椎の固さから自律神経の乱れを疑った。

初回の治療では、全身の循環を良くして自律神経を整えて脊椎の可動域の改善を行った。
食事指導
特に夜の食事量を減らすのと、寝る前3時間の食事を避ける事を指導。
また、過剰な脂質は避けて、お菓子なども夕食以降には摂らないように指導した。
同時に治療した症状
頭痛、夜間頻尿
使用した主なツボ
百会
中脘
考察
年齢と共に消化力が減退し晩御飯の後の甘いものが胃やすい臓を弱らせていたのが原因と考えられる。そのため、消化器官の向上と合わせて頭皮の血流を改善したところ改善が見られた。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

へバーデン結節による家事をする際の指の痛み

患者
50代女性
来院
2018年5月16日
症状
2月中旬から指に痛みが発生し家事などの作業がしづらくなっていた。
特に右手の第4・5指と左手の第5指は握ると痛みが発生していた。
治療内容と経過
肝臓と膵臓の圧痛が見られ、右上半身のリンパの流れも悪化しており、指は圧着で陽性であった。
一番の圧痛は頚椎2番に見られ、リンパの流れが悪い事は明白だった。
初日はリンパの流れ改善と膵臓と肝臓の固さを取り除き終了した。
3日後、痛みの改善が緩やかだったので肩甲骨と仙骨の動きもアップさせたところ著効が見られた。
さらに3日後、疼痛はかなり軽減し、何か握らなければ痛みは出ないとの事。同じ処置。
さらに11日後、握る時でも痛みはほぼ出なくなってきたとのこと。
食事指導
肝臓と膵臓が陽性であることから晩御飯の後の甘い物は控えるように指導した。
同時に治療した症状
首こり
使用した主なツボ
天柱、肩井
考察
もともと首こりがあった事から膵臓の固さがあり、猫背気味だった様子。首こりはその結果で、首周りの筋肉の緊張からリンパの流れは悪い状態にあった。原因となる甘い物を控えて、すい臓の機能を戻したことで早期の治療につながった。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

過敏性腸症候群で授業中の腹痛で冷汗がでて動けなかった

患者
10代女性
来院
2018年4月14日
症状
授業中に何度も強烈な腹痛に襲われていた。
あまりの痛みに冷汗を流し動けない程だった。
治療内容と経過
小腸の固さが目立っていたので下腹部の血流を改善し温めるように指導し初日は終了した。
2日後、痛みはなくなっていたが、頚椎の固さと小腸の固さが残っていたので改善し終了した
5日後、状態は安定しているとの事だったが胸椎の可動域が狭かったので改善した。
7日後、少し腹痛に襲われたとの事だったが、グラノーラばかり食べていたそうなので、過剰な食物繊維は控えるように指導。
11日後、腹痛に襲われる事もなくなったので卒業とした。
食事指導
小腸を冷やす生野菜や刺身を避けて、手軽な栄養摂取として果物ゼリーを勧め白湯を常飲するように指導した。
同時に治療した症状
下痢
使用した主なツボ
天枢、気海、中脘
考察
食事の偏りによる栄養不良と冷えが小腸の動きを悪くして腹痛を悪化させていたと考えられる。そのため、冷えの原因を取り除き小腸の動きを正常に戻すことで早期の改善が見られた。また、長年にわたり症状が緩和しなかったのは頚椎と胸椎の可動域が低下していたためだったと考えられる。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

脊柱管狭窄症で間歇性跛行が出て歩けなかった

患者
50代男性
来院
2018年4月9日
症状
脊柱管狭窄症による間歇性跛行で500mの歩行もままならなかった。
3月の初めに軽いぎっくり腰を発症しており、その後、引っ越し作業で悪化したとの事。
歩行時の下肢に強い痛みとしびれを感じていた。
治療内容と経過
後屈が出来ず、背臥位にもなれなかった。
右の股関節に痛みとしびれを感じており、左の股関節の可動域が著しく低下していた。
左足関節の骨折の既往歴があった。
初日は股関節を圧迫しているであろう腸を調整し、腰部脊柱管に回旋の刺激を加え下肢の関節の可動域を調整した。
5日後、数百メートルはなんとか歩ける位に改善していたが、右のKボンネットは陽性のままだった。同じ処置
2日後、順調に歩ける距離は増えているとの事。1kmほど。
5日後、痛みが起きる頻度が減少し500mなら痛み無く歩けたとの事。
7日後、順調に回復しているので仙骨の調整も行ったところ著効で歩ける距離が1kmを超えた。
食事指導
水分をしっかりとって脊柱の可動域の増加を狙い、血流を悪化させないように痛み止めの服用を可能な限り控えさせた。
同時に治療した症状
右の腰痛
使用した主なツボ
三陰交、天枢、小腸兪
考察
元々が骨盤の動きの低下から脊柱の可動域を制限させていたので、股関節と仙骨の可動域の増加が改善を速めさせたと考えられる。
さらに痛み止めの服用をなるべく抑えたことで回復力が高まり、水分の摂取で老廃物の排泄を促したことで臀部の筋肉の緊張を緩和したことが早期の治療につながったと考えられる。

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。