狭心症の原因となる心筋症とは
心筋症の疑いと言われて、命に関わる可能性があると言われた。
確定診断のためには、リスクのある検査が必要らしい。
治療費も心配だ。
こんな事で悩んでいませんか?
こちらでは、心筋症の実際と対処法について書いています。
心筋症とは
心筋症にはいくつかの種類があり、特発性拡張型心筋症の場合は特定難病疾患となり助成金が出ます。
ただし、確定診断をするには心臓の筋肉をカテーテルでつまむという作業があるのでリスクを伴います。
ですが、それ以外の心筋症の多くは普通の検査でも特定が可能です。
心筋症とは心臓の筋肉そのものの異常で心機能が低下する病気です。
心筋症には
- 拡張型心筋症
- 肥大型心筋症
- 拘束型心筋症
などがあります。
拡張型心筋症
拡張型心筋症とは心臓の筋肉が薄くなり、通常よりも拡張して収縮力が低下する病気です。
程度にもよりますが、重症な場合は突然死する可能性もあります。
また、狭心症や心筋梗塞のように冠動脈が詰まって心臓の収縮力が低下するものは虚血性心筋症と呼ばれ区別されています。
現れる症状は心不全と同じで、
- 動悸
- 息切れ
- 呼吸困難
などになります。
人によって咳が出やすくなったり足がむくんだりします。
診断は超音波検査で可能なのでリスクはありません。
また、胸部レントゲン写真でも心臓の拡大は確認できます。
心電図にも異常が多く見られるので早期の発見も可能です。
軽症の場合は経過観察となり、程度によっては投薬治療が主になります。
高血圧は心臓の負担が大きいので、血圧を下げる降圧剤が使用されます。
基本的には心臓の負担を減らせば、症状が改善される場合が多くあります。
閉塞性肥大型心筋症
心筋がどんどん分厚くなり、心臓の機能が低下する病気です。
遺伝的な要因もありますが、多少の心筋の暑さなら無症状で一生を過ごす場合もあります。
ただし、心筋が分厚くなりすぎると、心不全で苦しだんり突然死をきたしたりする場合もあります。
拡張型心筋症と原因は違っても、症状は同じで動悸や息苦しさ、呼吸困難などが出ます。
超音波検査で、左心室から大動脈への血液の流れが閉塞気味になることで診断されます。
できます。僧帽弁の逆流も合併することがあります。
症状が軽い場合は、経過観察にて定期的に心臓超音波検査で観察します。
症状が重い場合に限り投薬治療が始まります。
また肥大化した心臓の筋肉を切除する外科手術もあります。
普段の生活では、
- 適度な水分補給
- 禁煙
- アルコールの摂生
- 軽い運動
などを心がけ、激しい運動は避けるのが基本です。
拘束型心筋症
拘束型は稀な病気ですが、心筋が固くて拡がりにくい状態です。
さまざまな原因があるので、原因が特定されづらく他の心臓病との合併が多いことくらいしか分かっていません。
東洋医学の対処法
呼吸や循環器系の症状で最も多いのが、動悸と息切れになります。
心肺に問題があると思われがちですが、心臓や呼吸器そのものが悪くない場合も多くあります。
器質的な異常は見つからなくても、ストレスが原因で動悸や息切れを訴える方は多くいます。
中高年の方で早朝に動悸、息切れや胸の痛みがあるという場合には病院での検査をお勧めします。
東洋医学から見れば、息切れや胸の痛みが起こるのは心臓の働きに過不足があると考えます。
息切れをするなら心臓の動きが不十分だと考えて、心臓の動きを高められるように肋骨周りの動きを良くします。
また、胸痛が起こる時には心臓が働き過ぎだと考えて、自律神経を整えます。
心臓の働きを良くする体操
まずは心臓の働きを高めるために、横隔膜を緩める体操です。
立っていても椅子に座っても行なえます。
- 胸骨の下でみぞおちの真ん中の部位に両手の中指を重ねて当てます。
- 5秒くらい息を吐きながら押します。
- 3秒位かけて息を吸いながら力を抜きます。
これを3~4回くりかえしましょう。
横隔膜が緩まれば息がしやすくなり、心臓も働きやすくなります。
次は、心臓が働き過ぎの場合に自律神経を整える体操です。
自律神経を整える体操
立っていても座っていても行なえます。
手の親指で逆の掌の中央を押さえます。
少し強く押した状態でグーパーをしましょう。
痛すぎない程度に加減して10回くらいグーパーをします。
両方の手で行いましょう。
普段から緊張した時にすると、緊張をほぐしてくれる労宮(ろうきゅう)というツボです。
心臓の負担を和らげよう
狭心症の原因となる心筋症は、心臓の負担が大きい時に起こります。
そのため、心臓の負担を減らすと同時に自律神経を整えることも行いましょう。
狭心症は、心臓が弱っている人も心臓が働き過ぎている人にも起こります。
普段から不安のある人は病院の検査を受けて適切に対処しましょう。