花粉症改善のおすすめ食材は
毎年同じ時期になると、目がかゆい
最近お薬が効かなくなっている
花粉症の症状で集中できない
一旦症状が出てしまうと、なかなか改善が難しい花粉症、このページでは花粉症の改善を目指すのおすすめ食材をお教えします。
花粉症の原因は
花粉症は、体内に入った花粉に対して人間の身体が起こす異物反応です。これを 免疫反応と言います、一般 的には免疫反応は身体にとって良い反応ですが、時には免疫反応が過剰になり、 生活に支障が出てしまいます。
このように身体にとってマイナスに働いてしまう 場合がアレルギーになります、スギなどの花粉(抗原)が原因となって起こるアレルギー疾患の一つです。特にスギ花粉症は冬の終わりから春にかけて、毎年、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの症状で多くの人を悩ませています。
日本では、スギのほかにもヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど約50種類の植物が花粉症を引き起こすとされています。ダニやカビなどと合わせて発症する方もいています。
今や日本人の10%~20%は花粉症だと言われています
花粉症の症状は?
花粉症の3大症状は「くしゃみ、鼻みず、鼻づまり」です、花粉の種類によっては、皮膚が荒れたり、目が痒くなったり、せきや喘息等もあります。
花粉症の検査はどういうの?
花粉症の原因を特定する検査には血液検査・皮膚検査・目や鼻の観察検査などがあります。
血液検査…血液内の好酸球、IgE、花粉に反応する IgE(特異的 IgE)
皮膚検査…花粉の成分で皮膚の反応をみるスクラッチテストや皮内テスト
目や鼻の観察検査…花粉の成分を入れ粘膜を観察
一般的な治療法は
一般的には薬物療法が用いられます
内服薬として,抗ヒスタミン薬,ステロイド薬,漢方薬などがあります。点鼻薬,点眼薬も用いられます。
抗ヒスタミン薬
アレルギー症状を引き起こす化学伝達物質であるヒスタミンの働きを受容体への結合を阻害するという形で抑制し、アレルギー症状を抑制する薬です
ステロイド薬
一般に「ステロイド」とは生命の維持に不可欠なホルモンのことで、正常な人でも副腎、精巣、卵巣などから少量分泌されています。このステロイドホルモンは大きく「糖質コルチコイド」、「鉱質コルチコイド」、「男性ホルモン」、「女性ホルモン」の4つに分類されます。
アレルギー性鼻炎の治療に使われる「ステロイド薬」は、合成の糖質コルチコイドです。ステロイド薬には多くの作用がありますが、主な作用としては炎症を抑える作用、アレルギーを抑える作用があります。アレルギー性鼻炎の治療には鼻噴霧用(点鼻)、経口、注射のステロイド薬が使われます。
漢方薬
漢方治療の場合、症状そのものを抑える治療と、病気になりやすい体質を改善して病気になりにくい体を作る治療に分かれます。これは花粉症の治療に限らず、多くの漢方治療で共通する治療方針です。花粉症の場合では、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどを治す治療とアレルギー体質を改善する治療となります。
花粉症になる人とならない人の違いは?
一般にアレルギー体質の人は免疫のバランスに偏りがあり、体内への異物(アレルゲン=抗原)の侵入に対して過剰な反応を示す傾向が見られます。このような体質には遺伝的素因が強く関与しています。とはいえ、現代人は全般的にアレルギー体質になりつつあります。
その原因として、食生活やストレスや大気汚染による体質の変化、生活・衛生面の向上により幼少時の寄生虫・細菌感染が減少し、外界の異物(アレルゲン)に対する過敏性が強まっていることが挙げられています。
また、長期間にわたって少しずつ花粉の影響を受 け続けたり、汚れた空気の環境で長年生活している 人は、鼻の粘膜の感受性が高まって、花粉症になり やすくなります。
花粉症になりやすい人の特徴は
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- 自律神経の乱れ
- 内臓特に腸の疲労
逆を言えば、食生活やストレス、生活習慣を改善していくことで、花粉症になりにくい身体にしていくことができます。
花粉症改善のオススメ食材は?
抗酸化食品を取り入れる事です、抗酸化食品とは抗酸化作用をもつ、ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、フラボノイドなどが含まれる食品をさします。
ではなぜ抗酸化食品が必要なのでしょうか?
それは花粉はもちろん、大気汚染やたばこの煙、ストレス等によって、身体の中に活性酸素が増えてしまうからです。その活性酸素がアレルギー反応や炎症を活性化させてしまいます。
活性酸素とは、「ほかの物質を酸化させる力が非常に強い酸素」のことです。私たちは呼吸によって大量の酸素を体内に取り入れていますが、そのうちの約2%が活性酸素になるといわれています。
活性酸素は殺菌力が強く、体内では細菌やウイルスを撃退する役目をしています。ところが活性酸素が増えすぎると、正常な細胞や遺伝子をも攻撃(酸化)してしまうのです。
抗酸化食品はどのような物があるの?
◎亜鉛 →牡蠣、牛肉、豚肉、うなぎなどに含まれます。
◎銅 →干しエビ、ココア、レバー、種実類などに含まれます。
◎セレン(セレニウム) →いわし丸干し、しらす干しなどに含まれます。
◎マンガン →しょうが、海藻、未精製の穀物、豆類などに含まれます。
◎βカロテン(体内でビタミンAに変化)
抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜を健康に保つために働きます。
にんじん、トマト、ほうれん草などに含まれます。
◎ビタミンC
主に細胞質や血液中で活性酸素の抑制に働きます。
果物、野菜、いも類などに含まれます。
◎ビタミンE
主に細胞膜の酸化を防ぎます。
種実類、アボガド、かぼちゃなどに含まれます。
◎ポリフェノール
水に溶けやすい性質があるので、比較的短時間で作用しますが、長期間効果は持続しないので、毎日こまめに摂取します。
緑茶、紅茶、ココア、春菊、大豆、ゴマ、バナナなど。
活性酸素を減らすための生活習慣
●タバコを控える
タバコの煙には活性酸素や、その発生を助長する有害物質が数多く含まれています。血液中に入ると、動脈硬化の原因となる酸化LDLをつくる原因ともなります。
●アルコールをとり過ぎない
肝臓がアルコールを分解するときにも、活性酸素が発生します。飲む量の多い人、アルコールに弱い人は、とくに注意が必要です。
●軽めの運動をする
激しい運動をすると呼吸量が急増し、活性酸素の発生を促します。反対にウォーキングや水中歩行程度の軽めの運動は、抗酸化酵素の働きを高め、体の酸化を抑えます。
●ストレスをためない
ストレスを受けると一時的に血液の流れが悪くなり、これが元に戻るときに活性酸素が発生します。これを繰り返すことで、酸化が促進されます。
●紫外線をさける
紫外線に当たると、皮膚細胞でも活性酸素が生成され、シミやシワの原因となります。男性でも外出時は帽子をかぶる、日光に長時間当たらないなどの紫外線対策が必要です。
まとめ
いかがでしたか、日常で食生活や行動を変えるだけでも、花粉症の改善は可能ですので、ぜひお試しください。