痛みだけでなく根本的に体を変える同業者が推薦する内臓整体をうけてみませんか?

同業の院長先生が思わず推薦する整体院

〒541-0051 大阪市中央区備後町3-5-3 タイホービル7階
御堂筋線「本町」駅 徒歩2分

24時間対応WEB予約 お問い合わせフォーム

line友だち追加

花粉症の改善しない原因は水分代謝の低下だった?!

毎年春になると鼻水やくしゃみが出る

鼻が詰まり頭がボーッとする

くしゃみ、鼻水で集中できない

最近お薬を飲んでも症状が変わらない

毎年春になると症状が出たり、年中花粉症の方もいてます

こちらでは花粉症の原因と対処法をお教えします

花粉症のとは

花粉症は、体内に入った花粉に対して人間の身体が起こす異物反応です。これを 免疫反応と言います、一般 的には免疫反応は身体にとって良い反応ですが、時には免疫反応が過剰になり、 生活に支障が出てしまいます。

このように身体にとってマイナスに働いてしまう 場合がアレルギーになります、スギなどの花粉(抗原)が原因となって起こるアレルギー疾患の一つです。特にスギ花粉症は冬の終わりから春にかけて、毎年、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの症状で多くの人を悩ませています。

日本では、スギのほかにもヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど約50種類の植物が花粉症を引き起こすとされています。ダニやカビなどと合わせて発症する方もいています。

今や日本人の10%~20%は花粉症だと言われています

花粉症の症状は?

花粉症の3大症状は「くしゃみ、鼻みず、鼻づまり」です、花粉の種類によっては、皮膚が荒れたり、目が痒くなったり、せきや喘息等もあります。

花粉症の検査はどういうの?

花粉症の原因を特定する検査には血液検査・皮膚検査・目や鼻の観察検査などがあります。

血液検査…血液内の好酸球、IgE、花粉に反応する IgE(特異的 IgE)

皮膚検査…花粉の成分で皮膚の反応をみるスクラッチテストや皮内テスト

目や鼻の観察検査…花粉の成分を入れ粘膜を観察

一般的な治療法は

一般的には薬物療法が用いられます

内服薬として,抗ヒスタミン薬,ステロイド薬,漢方薬などがあります。点鼻薬,点眼薬も用いられます。

抗ヒスタミン薬

アレルギー症状を引き起こす化学伝達物質であるヒスタミンの働きを受容体への結合を阻害するという形で抑制し、アレルギー症状を抑制する薬です

ステロイド薬

一般に「ステロイド」とは生命の維持に不可欠なホルモンのことで、正常な人でも副腎、精巣、卵巣などから少量分泌されています。このステロイドホルモンは大きく「糖質コルチコイド」、「鉱質コルチコイド」、「男性ホルモン」、「女性ホルモン」の4つに分類されます。

アレルギー性鼻炎の治療に使われる「ステロイド薬」は、合成の糖質コルチコイドです。ステロイド薬には多くの作用がありますが、主な作用としては炎症を抑える作用、アレルギーを抑える作用があります。アレルギー性鼻炎の治療には鼻噴霧用(点鼻)、経口、注射のステロイド薬が使われます。

漢方薬

漢方治療の場合、症状そのものを抑える治療と、病気になりやすい体質を改善して病気になりにくい体を作る治療に分かれます。これは花粉症の治療に限らず、多くの漢方治療で共通する治療方針です。花粉症の場合では、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどを治す治療とアレルギー体質を改善する治療となります。

花粉症になる人とならない人の違いは?

一般にアレルギー体質の人は免疫のバランスに偏りがあり、体内への異物(アレルゲン=抗原)の侵入に対して過剰な反応を示す傾向が見られます。このような体質には遺伝的素因が強く関与しています。とはいえ、現代人は全般的にアレルギー体質になりつつあります。

その原因として、食生活やストレスや大気汚染による体質の変化、生活・衛生面の向上により幼少時の寄生虫・細菌感染が減少し、外界の異物(アレルゲン)に対する過敏性が強まっていることが挙げられています。

また、長期間にわたって少しずつ花粉の影響を受 け続けたり、汚れた空気の環境で長年生活している 人は、鼻の粘膜の感受性が高まって、花粉症になり やすくなります。

 

花粉症の原因となる水分代謝が悪いとは?

人間の身体は胎児で体重の約90%が水分でできています。赤ちゃんは約75%、子どもでは70%、成人は60%は水分でできていて

そのうち細胞の中に3分の2、細胞の外に3分の1の割合で分布しています。血液が流れる毛細血管の壁には微小な穴があり、細胞間質液には毛細血管からしみ出した酸素や栄養素を細胞に届け、細胞の代謝によってできる二酸化炭素や老廃物を毛細血管に戻すはたらきがあります。

また、体内の水分量は性別や体型でも違いがあります。男性は約60%が水分ですが、女性は男性よりももっと少なく約55%が水分になります。また意外かもしれませんが、痩せている人よりも太っている人の方が水分量が少ないそうです。これは、脂肪量との関係と言われています。

それでも、人の体重の約60%が水でできているのです。ということは、50キロの人だと体内におよそ30ℓもの水を抱えているということになります。

水は栄養分を全身に行き渡らせたり、体温調節の関わるなど、生命活動に欠かせないものです。

この水の巡りが滞り、身体に溜め込んでしまうことで一変不調を引き起こす原因となってしまうことがあります。

 

こうした状態のことを東洋医学では「水滞」と言います。「水滞」とは読んで字のごとく、水分代謝が悪く、水の排出が停滞している状態のことです。

花粉症による鼻水や痰は、それらの水を無理やり排出するための現象と言われており、さらにむくみや頭痛なども、水の巡りの悪さが原因と言われています。

 

花粉症になりやすい人の水滞の特徴は

  • 胃腸の働きが弱っている
  • 睡眠不足
  • 疲れやすく、むくみやすい
  • 冷え性

 花粉症のような炎症が起こると、これを沈めようと血管の外に白血球が出やすくなり、また血漿と言われる血液中の水分も細胞間質に出やすくなるため、目の周りや顔がむくみやすい状態になります。花粉症の時期になると、なかなか眠れない、ストレスが溜まるなどの症状も起こります。寝不足やストレスはリンパの流れを悪くするため、更にむくみやすくなるのです。

 

水分代謝の悪い「水滞」を改善するには

花粉症の人はこの季節、水の摂りすぎは厳禁。また発汗しにくい季節は水がどんどん蓄積することで体が冷えるので、積極的に水を排出する必要があります。

排出しやすい食材を摂る

豆類(大豆、ソラマメ、小豆、黒豆)や瓜類、(きゅうり)や海藻です。

特に一押しなのが小豆!

豆類の中でも利尿や去湿作用(体内の湿気を排出する作用)が高く、食物繊維もたっぷり。また、抗酸化作用の強い小豆ポリフェノールやサポニンが豊富なので、美肌やダイエットにもおすすめです。

そしてもちろん胃もたれや便秘解消にも良い食材です。

小豆というと、甘い食べ方が多いですが

他のお豆のように、茹でてから、お惣菜やサラダにしたり、小豆茶にすると、毎日の食事に取り入れやすくなります。

冷たい飲み物や食べ物控える

冷たい飲み物や食べ物は内臓を冷やし、身体に水分を溜め込みやすくなります。

食事の内容に気をつける

タンパク質やビタミン、ナトリウムの摂取に気をつける。

タンパク質

血液中のタンパク質であるアルブミンは血管の中と外の水分量の調節に関わっていると考えられています。ダイエットのために、メインのおかずの量を減らしすぎたり、朝食抜いたり、昼食、夕食を抜いたりしているとタンパク質不足が影響してむくみになる可能性があります。

血液中の水分バランスのためにもタンパク質はしっかりと補いましょう

ビタミンB群

ビタミンB群は糖質、脂質、アルコール、水分の代謝を助ける作用があるので体内バランスを整えるのに適していると考えられます。

また、生理前など女性ホルモンのバランスが崩れやすい時にむくみが出やすい場合は、女性ホルモンへの作用をサポートするビタミンB6の補給を心がけてみましょう。

ナトリウムとカリウムのバランス

体内の水分バランスはナトリウム(食塩)とカリウムによって調節されています。塩分の多い料理を食べすぎた時や、夜遅くに食事を摂る場合は特に「カリウム」を意識して摂ることをオススメします。

 

 

睡眠に気をつける

身体を休める事で回復力があがりますので質の良い睡眠を目指しましょう。

①湯船にしっかりとつかる

最近では、時間がないという理由でお風呂に入らず、シャワーで済ませる方が多いです、シャワーと湯船に浸かるのとでは、睡眠の質が大きく違ってきます。

湯船にゆっくりと浸かることで、深部体温を上げ自律神経のバランスが良くさせるからです。結果、眠りにつきやすくなると同時に、体内の回復力もアップさせてくれます。

お湯の温度は38~40℃位がおすすめです。

②深い呼吸を意識する

布団に入っても寝付けない。または夜中、目が覚めて眠れない時に深呼吸をおすすめします。

①布団の上に仰向けに寝ます。

②口すぼめでお腹をへこましながら息をゆっくりと吐き出し、これ以上吐ききれないところまで吐く

③今度はゆっくりと鼻から息を吸います。一旦息を止めてから鼻から息をはきます」

ポイントは吐く時に10秒、一旦止めるは7秒、吸う時に5秒とかけてください

まとめ

 

いかがでしたか、水分代謝をあげていくことで、花粉症は改善できますので、是非試してくださいね。

大阪で花粉症にお悩みのあなたへ