緑内障の根本的な原因と対処法
緑内障と診断された。
失明の危険もあると聞いて怖くて眠れない。
進行を遅らせるだけで大丈夫だろうか?
こんな不安に悩まされていませんか?
こちらでは増加傾向にある緑内障の原因と対処法について書いています。
緑内障とは
緑内障は近年になって患者さんが増えている疾患の一つです。
視神経が圧迫されて傷つく事で、視野が徐々に失われる病気です。
緑内障は加齢と共に増加傾向にあり、40代以降では20人に1人がかかっているという調査があります。
ただし、緑内障は視野が狭くなるペースが遅いので、初期の段階では病気に気がつく人はほとんどいません。
なぜなら、両目があれば視野を補い合うので、かなり病気が進行していても症状に気が付かないことも多いからです。
そのため、知らないうちに視野が欠け日常生活に支障をきたします。
20人に1人というのは、有病率としては極めて高い数字ですが、治療を受けている人はわずか1割程度と言われ、多くの人は緑内障が未発見のまま放置されていると言われます。
緑内障の主な原因は、眼圧が高い事が原因で視神経が死んでいくことです。
一度死んだ視神経は生き返らないので、失明への一方通行な不治の病として恐れられています。
現在の緑内障の治療は、手術や継続的な点眼といった治療で眼圧を下げることで、まだ生きている視神経が死なないようにすることです。
たいていの場合は、適切な治療によって視野欠損の進行を止めることができます。
緑内障は日本人の失明原因の第1位となっていますが、発症者数が非常に多いせいなので、実際に緑内障から失明する人が極端に多いわけではありません。
現在、一番問題なのは、眼圧が上がる原因がはっきりとしていない事にあります。
最近はウィルスが注目されている
角膜の細胞に特異的な炎症を生じ、視力低下を生じる疾患にはウイルス感染が関与するという説もあります。
ただし現時点では、原因不明の症例も多く、診断および治療法は確立されていません。
注目されているウィルスには、
- ヘルペスウイルス
- サイトメガロウイルス
が挙げられます。
による角膜内皮炎が報告されている。
これらのウィルスは、角膜浮腫を起こし炎症を起こすので視力低下の原因となります。
原因ウイルスが確定したものでは、抗ウイルス薬の投与や、ステロイド薬の局所投与を併用した治療で炎症の沈静化を行い進行を遅らせることができます。
ただし、緑内障は炎症系疾患に使うステロイド投与の副作用として、進行が早まる事が確認されているので注意が必要です。
ここで当院が注目しているのは、緑内障と免疫力の関係です。
ステロイドは免疫を抑制する作用があり、ウィルスが活発に悪さをするのは免疫力が低下している事が原因です。
そのため、緑内障が進行するのは免疫力が低下している時だと考えられます。
同時に、眼の血流の滞りが原因である以上は、血流を良くすれば必然的に眼圧は下がります。
そして、腸の動きを良くして免疫力を高めることが、緑内障の進行を抑えると考えられます。
もちろん、食事に気をつけて腸内環境を整える事も重要です。
当院の患者様を例にとると、その方は過敏性腸症候群で来られましたが緑内障も患っていました。
過敏性腸症候群を解消するために施術していましたが、腸の動きが良くなるにつれて緑内障の症状もマシになったとの事です。
もちろん、睡眠不足や過労などの免疫力が下がる時には少し悪化することはあるので、気長に付き合っていくとの事でした。
緑内障は免疫力を高めて対処!
緑内障の原因は一つではないと考えられます。
そのため、必ず良くなるというものではありませんが、血流と免疫力の影響を受けているのは確実です。
なので、血流と免疫力を整えるのは緑内障の進行を抑えるのに効果的です。