痛みだけでなく根本的に体を変える同業者が推薦する内臓整体をうけてみませんか?

同業の院長先生が思わず推薦する整体院

〒541-0051 大阪市中央区備後町3-5-3 タイホービル7階
御堂筋線「本町」駅 徒歩2分

24時間対応WEB予約 お問い合わせフォーム

line友だち追加

頭痛やめまいの原因となる隠れ貧血

頭痛やめまいが続いている。

貧血検査では異常が無かった。

脳検査も異常は無いけど何が原因だろうか?

こんなことで悩んでいませんか?

こちらでは貧血検査では見つからない隠れ貧血の原因と対処法について書いています。

 

日々のダルさに潜む隠れ貧血

普通の貧血は体内の鉄が欠乏した状態です。

鉄が欠乏することで血液中のヘモグロビン濃度が低下し、運ばれる酸素の量が減って貧血の症状が現れます

貧血ではダルさの他にも、

  • 肩こり
  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 息切れ

など様々な症状が現れます。

細胞で行われる代謝には酸素が必要です。

そのため酸素を運ぶために必要な鉄分が不足すると様々な悪影響を及ぼします。

貧血にも種類がありますが、最も多いのが鉄欠乏性貧血です

女性であれば生理で出血を伴うことが一番の理由になります。

その他にも腎臓の機能障害に伴う腎性貧血、慢性炎症に伴う貧血などが挙げられます。

赤血球は鉄やビタミンB12、葉酸などを原料とします。

赤血球産生を促すのは、腎臓から分泌されるエリスロポエチンというホルモンで骨髄からの赤血球の産生を促します。

つまり腎機能が低下すると骨髄による赤血球の産生が減少するのです

古くなった赤血球は脾臓で破壊されます。

慢性炎症時には炎症性サイトカインにより肝臓でのヘプシジンというホルモンの産生が亢進します。

ヘプシジンは鉄代謝をコントロールしており、腸からの吸収量や肝臓での貯蔵量を調節することで血液中の鉄の濃度を一定に保ちます。

慢性炎症が起こっている時にはヘプシジンが増えすぎて、鉄の濃度を一定に保てずに貧血症状が現れる事があります

 

隠れ貧血の原因

隠れ貧血の原因の多くはフェリチンの不足です

ですが病院では特別な検査を希望しない限りフェリチンは検査されません

フェリチンは内部に鉄分を貯蔵できるタンパク質です。

血中フェリチンが異常な高値になる時は、、活性化マクロファージのフェリチン​合成促進やサイトカインによる合成促進が考えられます。

体内でさまざまな役割を果たしている鉄は、

  • 60~70%はヘモグロビンの成分である機能性鉄
  • 20~30%は肝臓や脾臓、骨髄などの貯蔵鉄
  • 筋肉などに含まれるミオグロビン

などとして蓄えられています。

鉄を分類すると機能性鉄、貯蔵鉄、運搬鉄の3つになります。

機能性鉄はヘモグロビンが大半を占めており、他にはミオグロビンやチトクロームがあります。

運搬鉄にはトランスフェリンがあり体内の鉄量の0.2~0.3%くらいです。

貯蔵鉄はフェリチンと呼ばれる形で肝臓や脾臓、骨髄や腸管に貯蔵されています

ヘモグロビン量が正常範囲内だと貧血ではないと思いがちですがそうではありません。

体内のストック分のフェリチンが少なくなると、隠れ貧血となってしまいます

隠れ貧血でも貧血の症状は出るのです。

 

隠れ貧血を解消するには

貧血の症状が出ていると病院ではよく鉄製剤が処方されます。

ですが鉄製剤で胃がダメージを受ける事もあります。

鉄剤の副作用として、

  • 吐き気
  • 胃痛
  • 下痢

などの胃腸障害がまれに見られます。 

そうならないためには、貧血の解消は正しい食生活で目指すのが基本です。

問題となりやすいのは、

  • 小食
  • 偏食

などは鉄不足の原因となります。

食事の内容も大切ですが、鉄は吸収率が低いミネラルなので量をとる必要があります。

またほうれん草などの植物性の鉄分は吸収率が低いので、夏の暑い時期などでも肉類をとらないと鉄分の不足が起こりやすくなります。

動物性食品には吸収率のよい鉄が豊富なので積極的に食べましょう。

まずは、

  • レバー
  • 赤身の肉
  • 魚貝類

などを意識しましょう。

吸収されやすいヘム鉄でも吸収率は摂取量の23~28%となります。

そのため一日に一食は鉄分を意識した食事をとらないと十分には身体に吸収されません。

苦手でなければレバーが一番の鉄分の補給に適しています。

 

食事に気をつけて貧血を解消!

めまいの原因には貧血が多くあります。

ですが隠れ貧血だと病院では特別な検査で無いと見つけられません。

また腎機能の低下や慢性炎症が原因の場合だと、鉄製剤では思うように解消されないので食事から変えていきましょう。

⇒大阪市で本気でめまいを解消したい人へ