更年期の女性に多い手根管症候群を解消するには
最近になって手根管症候群のしびれが悪化してきている気がする。
ずっとしびれていて、痛く感じるときもある。
本当に治すために手術は必要なのか?
手術しても改善しないとも聞いたことがあって怖い。
こんなことで悩んでいませんか?
手根管症候群の原因と手術をしなくても解消できる方法について書いています。
手根管症候群とは
手根管症候群とは、手首の内側で末梢神経が圧迫されて手指のしびれや痛みを起こす疾患です。
末梢神経が圧迫されて症状は手首以外の関節でも起こります。
神経は関節などで圧迫されることで容易に神経障害を起こします。
手首以外だと肘で起こる肘部管症候群や、くるぶしのところで起こる足根管症候群などがあります。
手根管症候群を起こしやすいのは中年以上の女性です。
中年以上の女性は手根管症候群に限らず、ばね指やへバーデン結節、リウマチなどと関節の症状が起こりやすくなります。
こういった関節の症状は妊娠中や産後にも起こりやすいので、女性ホルモンによる水分代謝が関係していると考えられています。
手根管症候群では正中神経が圧迫されるので、小指には起こらず親指から人差し指、中指、薬指にしびれなどの症状が起こります。
症状が悪化すると肘から肩にかけてのしびれや痛みも伴うことがあります。
痛みやすいのは夜間や寝起きなどの体温が低いタイミングです。
動き出すと徐々に痛みやシビレは治まりますが、悪化すると一日中痛んだり痺れたりしれます。
手根管症候群になったら
手根管症候群がひどくなると、手首の掌側をトントンと叩くだけで指先まで痛みが走ります。
基本的な治療としては、
- 手首の安静
- ビタミンB12の内服
- ブロック注射
などがなされます。
基本的には病院では、手根管症候群に対して安静を第一にします。
そのため手首を固定して神経を休ませます。
また痛みが強い場合にはステロイド注射で症状を緩和させます。
そして強い麻痺を伴うくらいに悪化した場合は手術となります。
そのため症状が軽いうちでの対処が肝心です。
おすすめなのはツボ押し体操です。
特定のツボを押しながら関節を動かす事で神経の負担が減り手根管症候群の症状が軽くなります。
狙いたいツボは
- 大陵(だいりょう:手首の掌側の真ん中)
- 郄門(げきもん:大陵と肘の中間)
の2つです。
やり方)
- 肘を伸ばした状態で掌を上に向けます
- 逆の手でどちらかのツボを押します
- ツボを少し痛いくらいに軽く抑えて手首を上下させます
片方のツボが終わったらもう片方のツボも同様に行いましょう。
普段から両方のツボを刺激しておくことで神経の圧迫が少なくなり手根管症候群の解消に役立ちます。
腕の筋肉を緩めればシビレは解消される!
手根管症候群は身体がむくむ時期に現れやすくなります。
身体がむくんでいると筋肉が緩まなくなるためです。
そのためツボを刺激して筋肉を緩めればシビレは解消されやすくなります。