痛みだけでなく根本的に体を変える同業者が推薦する内臓整体をうけてみませんか?

同業の院長先生が思わず推薦する整体院

〒541-0051 大阪市中央区備後町3-5-3 タイホービル7階
御堂筋線「本町」駅 徒歩2分

24時間対応WEB予約 お問い合わせフォーム

line友だち追加

めまいの原因と治療法

ぐるぐるするめまい。くらっとするめまい。ふわふわするめまい。

自分に起こるめまいは何が原因なんだろう…

そして、このめまいを改善するためにはどんな治療が必要なんだろう。

めまいにも様々な症状があり、その症状によっても原因は違ってきます。

原因が違うという事は、治療法も変わってきます。

ここでは、各めまいの原因と治療法は何なのかをお伝えしていきます。

 

あなたのめまいは何が原因??

めまいとは、一般的に目がぐるぐると回るようなイメージがあると思いますが、実はめまいはぐるぐるだけじゃないんです。

原因によってめまいの感じ方が変わり、中には脳の障害によって起こるものもあります

ですので、まず自分のめまいは何に分類されるのか。そして何が原因なのかを知って、対策していきましょう。

まず、めまいには大きく分けて3つあります。

 

  • 回転性のめまい:クルクルと回転するめまい。吐き気、嘔吐を伴う事がある

  • 動揺性めまい:身体がフワフワするめまい。吐き気、嘔吐、呼吸がしにくい、胸がどきどきする事がある

  • 目前暗黒感:目の前が真っ暗になり立ちくらむめまい。クラッと立ちくらんだ後に、失神することがある

 

以上の3つですね。この中で、自分に当てはまるめまいはありましたか?

もし、この中で当てはまるものがない。

又は病院に行ったけど原因が分からない。と言われた方々は”東洋医学でみるめまい”が当てはまるかもしれません。

次に上記に書いた3つのめまいについて、それぞれ詳しく説明していきたいと思います。

 

回転性めまい

ぐるぐる回るようなめまい。なぜ起こるのか…

その原因は、バランス感覚の維持に関与する体の各部の病気によって発生します。
具体的な所として、

 

  1. 内耳:身体の平衡感覚や聴覚を担う
  2. 脳幹と小脳:内耳からのバランス情報で、身体のバランスを調整する
  3. 神経系:内耳情報を脳幹に伝える

 

主に、この3つのどこかが障害を受けることで、回転性のめまいが起こります。

この障害を起こす疾患として。

 

  • メニエール病:難聴、耳鳴りを伴う場合
  • 内耳炎、前庭神経炎:風の後に起こった場合
  • 良性発作性頭位めまい:身体を急に動かしたときに、突然激しい回転性のめまいが起こる

 

回転性のめまいが起こった場合は一度、”耳鼻科”に診察を受けて下さい。

これらの疾患は大きな手術をする事は無いですが、場合によって薬を服用することもあります。

ですので、一度お医者さんに診ていただき、判断を仰ぎましょう。

では、次に浮動性めまいについてご紹介していきます。

 

浮動性めまい

 

浮動性めまいはなぜ起こるのか…

浮動性めまいが起こる原因は、ストレスによる”自律神経の乱れ”がほとんどですが、”脳の障害”によって起こる場合もあります。

フワフワしためまいが起こるのと同時に、”手足のしびれ、上手く喋れない、歩くことが困難”といった神経症状が現れた場合は、”脳腫瘍”や”脳血管障害”などの脳の障害による可能性があるので、すぐに病院に行くようにしてください。

また他にも、めまいの原因として

  • 低血圧や高血圧
  • 更年期障害
  • 自律神経失調症

により起こる事もあります。

ですので、このめまいがある場合は、まず病院(脳神経外科又は神経内科)に行き、検査を受けて下さい。

症状的には軽い方ですが、そのまま放置しておくと、麻痺を起こしたり、意識がなくなる事もありますので、軽いから大丈夫と思わず、病院に必ず受診してくださいね。

このめまいの改善としては、自律神経が原因であれば”ストレスの緩和”、”規則正しい生活”、”バランスの良い食事”などを行う事です

特にアルコールや塩分の摂り過ぎ、喫煙には注意してください。

では、次に目前暗黒感についてご紹介していきます。

 

目前暗黒感

眼前暗黒感は先ほども言いましたように、目の前が真っ暗になり、クラっと立ちくらむようにめまいが起こります。

このめまいの原因は”脳”にあり、脳が”虚血状態(血が足りない)”になることで起こります

では、なぜ脳に血が足りない状態になるのかと言いますと、主に原因は2つあります。

 

①循環器系の障害→”心臓の異常”により脳に血液を送れなくなる

②体位変動によるもの→自律神経失調症により、”起立性低血圧”が起こりめまいが起こる

 

起立性低血圧:自律神経が乱れると血圧のコントロールがうまく出来ず、血圧が下がる”立ち上がり時”や”お風呂上り”に血圧を上げることが出来ず、低血圧となりめまいを起こす

その他には、”体内の出血”や”薬(降圧剤)の過剰服用”によって起こる事もあります。

このめまいが起こった場合は、心臓疾患の有無を確認するためにも、まずは”循環器内科”に行くことをおすすめします。

予防としては、鉄分の多い”レバー”や”ホウレンソウ”、また”あおのり”などを食べることですね。
また、日々のストレスの発散し、生活リズムを整える事が大切です

では最後に、東洋医学で見るめまいについてご紹介します。

 

東洋医学でのめまい

 

東洋医学でのめまいの原因は主に”3つの内臓”が関係しています。

 

①肝臓

目と深い関係があるので、肝臓の機能失調により目に症状を起こしやすい

症状:めまい、頭痛、頭に張り痛みを感じる、喉が良く乾く

原因:目の使いすぎ、神経の使いすぎ、

   ストレス、寝不足、過労

 

ツボ:太衝(たいしょう)

  肝の機能を整え、上に上がった気(エネルギー)下に下げる

 

 

②脾臓

脾の機能低下すると、脳に必要なエネルギー(気・血)が不足し、めまいが起こる

 

症状:めまいは時々起こり、全身の疲労感を感じる

   横になると軽減する、食欲不振

原因:食事の偏り(特に甘い物、脂っこい物)、働き過ぎ 

 

ツボ:足三里(あしさんり)

  脾臓の消化機能を高め、気・血を産生させて身体を養う

 

 

 

③腎臓

腎臓はエネルギ―(気・血)の元となる”精”を蓄えており、これが不足することで、脳を養えずめまいが起こる

 

症状:めまい、耳鳴り、腰や膝のだるさを感じる

原因:働き過ぎ(特に立ち仕事)、栄養不足 など

 

ツボ:太谿(たいけい)

  腎臓の気を集めて、腎臓の機能を高める

 

(ツボの刺激方法)

・「痛気持ちいい」と感じる強さで押して、ツボを刺激してください。

めまいが起こった時に、押しても良いですし、毎日刺激して上げると、各内臓の機能が高まり予防にもつながります

 

まとめ

回転性のめまいが起こった場合は、耳鼻科に。

浮動性のめまいが起こった場合は、脳神経外科または神経内科に。

眼前暗黒感のめまいが起こった場合は、循環器内科に。

めまいは、脳や耳、神経、心臓が原因で起こる事もありますので、決して大丈夫だと思わず、一度病院に行き検査して頂いてください。

めまいは、生活リズムを整えたり、食事のバランスを良くしたり、生活習慣を見直すことで改善する事が多いので、そこを意識して生活を行ってみて下さい。