五十肩なかなか改善しない原因は胃からの可能性があります
服の着脱するときに肩が痛い
夜寝ているときに肩が疼いて寝れない
上の物が肩が痛くて取れない
肩が痛いことで日常生活に不便がでてきます、このブログで原因や改善法をお教えします。
五十肩の原因は
いわゆる「五十肩」と呼ばれるのは、40歳以上の人に起こりやすく、特に50代の人に多く見られるからです、肩関節周囲組織の退行性変化を基盤として明らかな原因なしに発症します、
きっかけは物を持ち上げようとした時やゴルフのスイングをした瞬間などに、突然激痛に襲われ、それ以降肩関節の痛みと運動障害が現れます。
五十肩には特に誘因が認められないことが多く、ときに軽微な外傷の繰り返しの後に肩の不快感や疼痛で発症します。左右どちらの肩にも起こります。片方が治った後に、もう片方が痛くなることもありますが、両方の肩が同時に痛くなることはまずありません。
五十肩の症状は
肩の痛みと関節の動きが低下します。
動作では、服の脱ぎ着や髪を洗うときや背中に手を回すとき等の日常動作や夜間痛(就寝時の痛み)が特徴です。
四十肩・五十肩には発症してから痛みが主な「急性期」、肩の可動域が狭まる「慢性期」、回復に向かう「回復期」と3つの病期があります。
急性期(およそ2週間から1カ月)
突然腕を動かしたときに肩に激痛が走るというのが、四十肩・五十肩の典型的な発症パターンになります。
この時期は夜に寝ているだけでも痛みが出てくる「夜間痛」や、肩を動かす際に二の腕や手先にも痛みや痺れが伝わる場合もあります。
慢性期(半年から1年)
急性期の痛みが治まってくると、鈍い痛みへと変わり、肩が上がり難くなるなど可動域がだんだんと狭くなってきます(肩関節拘縮)。これは急性期に起きた炎症の影響で、筋肉が委縮して固くなっているから。
着替えや洗髪が上手くできないなどの日常生活に支障をきたす時期でもあります。慢性期は半年から1年続くこともあり、痛みを感じない程度の適度なストレッチも有効です。
しかし、痛みが減ったからと言って無理をすると、痛みがぶり返すことがあるので要注意です。
回復期
肩関節拘縮(かたかんせつこうしゅく)が改善してきて、少しずつ腕が動かせるようになる大切な時期。
痛みはほとんどありません。しかし、人によってはこの時期になっても「肩の動きが非常に悪い」ということも。
適度なストレッチなどで、徐々に肩を動かしていきましょう。
五十肩と肩こりの違いや他の疾患との違いは
五十肩
安静時や夜間にも痛みが起こる 肩の炎症などにより痛みが発生
患部が熱くなったり、 腫れたりする
肩こり
肩の筋肉が硬くなり血流障害が起こり、老廃物がた まることで痛み発生
強い肩の痛みを繰り返す場合 他の疾患との鑑別が必要 鑑別疾患,
腱板断裂
肩の拳上は可能。 • 上げ下ろしの途中に痛みが出る。 • 重いものを持てなくなってくる。
腱板断裂の経年変化、 腱板断裂は自己修復はしません。 • 年5mmくらいずつ拡大 • 断裂が大きくなると、筋力・可動域の低下 • 変形性関節症になります。
上腕二頭筋腱長頭炎
上腕二頭筋:力こぶを作る筋肉 • 長頭:肩の前面の骨溝を走行 • 日常生活で常に擦れている状態
肩の前方が痛む • 夜間痛 • 運動時痛、痛み止めの内服 • 湿布 • 腱鞘内注射 • ストレッチ(リハビリ)
石灰沈着性腱板炎
夜間に突然生じる激烈な痛みで始まる • 40~50歳代の女性に多い • 肩腱板内にリン酸カルシウム結晶が沈着
治療 • 投薬: 胃薬が石灰を吸収する場合もあります。 • 手術: 関節鏡視下石灰摘出術。
変形性肩関節症
肩の痛み • 運動障害 • 運動時にゴリゴリなる • 肩が腫れる(関節に液体がたまる)
一次性(原因がわからない) • 二次性(原因がある) • 腱板断裂 • 上腕骨頭壊死、 • 上腕骨近位端骨折 • 化膿性肩関節炎 • 関節リウマチ など
治療;痛み止めの内服 • 湿布 • 関節注射 • ストレッチ(リハビリ)
上方関節唇損傷
動かすとひっかかる感じがする。 野球、テニス、バレーボール等の 運動時に痛い。 関節唇損傷は自己修復しません
治療; 関節鏡下で縫合 • 痛み止めの内服 • 湿布 • 関節注射 • ストレッチ(リハビリ)
絞扼性神経障害
肩甲上神経が圧迫されて障害が起こっている状態
症状は慢性的な疼痛 • 筋力低下(筋萎縮) • 肩甲骨後角中心の知覚鈍麻
原因 • 靱帯による圧迫 • 腱板断裂 • ガングリオン • スポーツによる牽引
頸椎疾患
肩が痛いがそれほど強くない。 • 肩が腫れている。 • 肩を動かすとゴリゴリなる。 • 力が入らない。
- 首のつけ根から肩にかけて痛い。 • 重苦しい場合もある • 肩は自由に動く。 • 力も入る。
五十肩の診断方法は
圧痛の部位や動きの状態などをみて診断し、X線(レントゲン)撮影、関節造影検査、MRI、超音波検査行います。
五十肩になりやすい人の特徴は
若い時に、スポーツで肩を酷使し、肩を痛めたことがある人は発症しやすい傾向にあります。
また普段から猫背の人は重心が前のめりになり、体のバランスが悪くなり、肩甲骨や背骨の動きが悪くなり五十肩のリスクが高まります。
猫背になりやすい人は普段から正しい姿勢を意識しましょう。
また生活習慣が不規則で睡眠の質が悪かったり、偏った食事、ストレスな生活習慣も同じく、五十肩に良くないと言われています。
胃からくる肩の痛みの原因は?
胃が疲労することで、胃をかばうことで、姿勢が前かがみになり、猫背の姿勢になります。
胃が疲労する原因は?
- 食べすぎ飲みすぎ
- 甘いのもの食べすぎ
- ストレス
- 夜遅い食事
五十肩の改善方法は
痛みのない範囲でのストレッチや関節の運動、胃の疲労を改善することや睡眠になってきます。
胃の疲労を改善する
1,食べすぎ、飲みすぎない
必要以上に食べすぎ、飲みすぎてしまうことで胃に負担をかけてしまわないようにします
①よく噛んで食べます
そうすることで必要以上に食べすぎず、よく噛むことで消化の負担が減ります
②スマホやテレビを見ながら食べない
スマホやテレビに集中して、食べた気にならず、食べた満足感が減り、食べすぎてしまいます
2,砂糖や炭水化物を多く取りすぎない
どんな食べ物も胃の消化酵素や塩酸の分泌を促進しますが、タンパク質の乏しい食物は胃酸を吸収できず、胃酸が残り、胃を刺激し疲労してしまいます。
3,胃の状態を良くする
食べて胃を整えるには、胃酸の分泌量を適量に調整し、胃や腸の消化吸収をスムーズにしてくれるものを食べるのが最適。
たとえば大根には、デンプンを分解するジアスターゼという酵素が豊富です。
また、荒れた胃の粘膜の修復には
ほうれん草が活躍します。
粘膜の免疫を高めるカロチンやビタミンCが豊富だからです。
その他にも次のような効果的な食物をバランスよくとるように心がけたいものです。
●消化不良⇒消化を促進する
消化酵素にはデンプンを分解するもの、タンパク質を分解するもの、脂肪を分解するものがありますが、この3つを兼ね備えているのが納豆。納豆は栄養豊富な滋養強壮食であるばかりか、類を見ない優れた消化剤です
。
また、消化によいといわれる大根の2倍のジアスターゼを含むのがヤマイモ。消化の悪い麦飯にとろろ汁をかけて食べるのもその理由からです。
タンパク質をよく消化するのはパパイヤ、イチジク、パイナップルなど。酢豚にパイナップルは理にかなっているわけです。
●胸やけ、空腹時の胃痛⇒胃酸を抑える
胃酸はpH2の強酸で金属も溶かしてしまいます。これを中和するにはアルカリ性のカルシウムを多く取るのがよいでしょう。牡蠣やワカメ、コンブなどに多く含まれます。
また、胃酸過多はストレスやたばこの吸い過ぎなどでも憎悪するので、胃酸過多の煙草のみの人は気をつけてください。精神安定作用のある蓮の実、ユリ根、ナツメがおすすめです。
●お年寄り、胃弱者⇒胃酸の分泌を促進
胃痛は胃酸過多のせいだと思っている人の50%以上は、逆に胃酸が足りないというデータもあります。特に胃弱の人やシルバー世代はほとんどの場合胃酸が少ないようです。
胃酸の分泌を促し、食欲を亢進させるのがアロエやニンニク、ペパーミント、生姜、シソ、梅干、ラッキョウ、酢の物など。香辛料にはおおむね胃酸を分泌させる作用があります。
●炎症、潰瘍を抑える
モロヘイヤ、オオバコなど、粘質多糖類を含む食品はただれを抑える働きがあります。モロヘイヤは栄養の宝庫ともいうべき野菜で、ビタミンやミネラルの含有量は野菜の中でも群を抜いています。
炎症を抑えるだけでなく、免疫力を高めて炎症を予防するはたらきもあります。
ビタミンUというキャベツ特有の成分は、消化作用と胃粘液の分泌を高め、潰瘍を予防します。また、プロポリスには胃炎や潰瘍の症状を和らげる作用があります。
●胃粘膜を保護する
胃粘膜に皮膜を張り、保護してくれるのがアロエの皮を取ったゼリー質やハトムギ。また、モズクやワカメ、コンブなどに含まれるヌルヌル成分フコイダンは、胃粘液の代わりをしたり胃壁を補修する作用があります。
ストレッチ
①症状がある肩を下にして、横向きに寝る
②顔の前に症状がある側の肘を置き、手と手を合わせる
③それに逆らって前腕を倒す
④この状態を3秒間保ち、元に戻す。
※腕が上がらなくて、顔の前に肘が置けない場合は、無理のない位置に置きましょう。
①肩とももの付け根から、床に垂直になるように手・膝を付き四つん這いになる
②背中を丸めながら天井へ引き上げる。
※この時に息を細かく吐きながら、おへそに顔が近づいていくようにする ③息を吸いながら、背中を反らしつつ上と前に伸びていく
④前を見るように目線を上げ首を前に伸ばしていく
⑤両手で床をじんわりと強く押して行ってください 3〜5セットを目安に①〜⑤を交互に繰り返す。
①四つん這いになる
②左手を後頭部に持ってくる
③肩甲骨を引っ付けるように身体を開き、上を見上げるようにする。
左右、10回ずつ行う
①左右の手を同側の肩に触ります
②大きく回します、この時に左右の肩甲骨画ひっつくように回さてください
③前回し、後ろ回しを10回ずつ行って下さい
まとめ
いかがでしたたか肩の痛みがあることで、日常生活に不便がでて、好きなことにも楽しめなくなります
色々したけど改善しないときには、胃の疲労が関係していますので、ぜひお試しください