痛みだけでなく根本的に体を変える同業者が推薦する内臓整体をうけてみませんか?

同業の院長先生が思わず推薦する整体院

〒541-0051 大阪市中央区備後町3-5-3 タイホービル7階
御堂筋線「本町」駅 徒歩2分

24時間対応WEB予約 お問い合わせフォーム

line友だち追加

なかなか治らない五十肩、特に右肩の痛みの原因は?

じっとしていても肩が痛い

夜、肩の痛みで寝れない

上の物が肩が痛くて取れない

肩が痛いことで日常生活に不便がでてきます、このブログで原因や改善法をお教えします。

五十肩の原因は

いわゆる「五十肩」と呼ばれるのは、40歳以上の人に起こりやすく、特に50代の人に多く見られるからです、肩関節周囲組織の退行性変化を基盤として明らかな原因なしに発症します、

きっかけは物を持ち上げようとした時やゴルフのスイングをした瞬間などに、突然激痛に襲われ、それ以降肩関節の痛みと運動障害が現れます。

五十肩には特に誘因が認められないことが多く、ときに軽微な外傷の繰り返しの後に肩の不快感や疼痛で発症します。左右どちらの肩にも起こります。片方が治った後に、もう片方が痛くなることもありますが、両方の肩が同時に痛くなることはまずありません。

 

五十肩の症状は

肩の痛みと関節の動きが低下します。

動作では、服の脱ぎ着や髪を洗うときや背中に手を回すとき等の日常動作や夜間痛(就寝時の痛み)が特徴です。

四十肩・五十肩には発症してから痛みが主な「急性期」、肩の可動域が狭まる「慢性期」、回復に向かう「回復期」と3つの病期があります。

急性期(およそ2週間から1カ月)

突然腕を動かしたときに肩に激痛が走るというのが、四十肩・五十肩の典型的な発症パターンになります。
この時期は夜に寝ているだけでも痛みが出てくる「夜間痛」や、肩を動かす際に二の腕や手先にも痛みや痺れが伝わる場合もあります。

慢性期(半年から1年)

急性期の痛みが治まってくると、鈍い痛みへと変わり、肩が上がり難くなるなど可動域がだんだんと狭くなってきます(肩関節拘縮)。これは急性期に起きた炎症の影響で、筋肉が委縮して固くなっているから。

着替えや洗髪が上手くできないなどの日常生活に支障をきたす時期でもあります。慢性期は半年から1年続くこともあり、痛みを感じない程度の適度なストレッチも有効です。

しかし、痛みが減ったからと言って無理をすると、痛みがぶり返すことがあるので要注意です。

回復期

肩関節拘縮(かたかんせつこうしゅく)が改善してきて、少しずつ腕が動かせるようになる大切な時期。

痛みはほとんどありません。しかし、人によってはこの時期になっても「肩の動きが非常に悪い」ということも。

適度なストレッチなどで、徐々に肩を動かしていきましょう。

 

五十肩と肩こりの違いや他の疾患との違いは

 

五十肩

安静時や夜間にも痛みが起こる 肩の炎症などにより痛みが発生

患部が熱くなったり、 腫れたりする

肩こり

肩の筋肉が硬くなり血流障害が起こり、老廃物がた まることで痛み発生

強い肩の痛みを繰り返す場合 他の疾患との鑑別が必要 鑑別疾患,

腱板断裂

肩の拳上は可能。 • 上げ下ろしの途中に痛みが出る。 • 重いものを持てなくなってくる。

腱板断裂の経年変化、 腱板断裂は自己修復はしません。 • 年5mmくらいずつ拡大 • 断裂が大きくなると、筋力・可動域の低下 • 変形性関節症になります。

上腕二頭筋腱長頭炎

上腕二頭筋:力こぶを作る筋肉 • 長頭:肩の前面の骨溝を走行 • 日常生活で常に擦れている状態

肩の前方が痛む • 夜間痛 • 運動時痛、痛み止めの内服 • 湿布 • 腱鞘内注射 • ストレッチ(リハビリ)

 石灰沈着性腱板炎

夜間に突然生じる激烈な痛みで始まる • 40~50歳代の女性に多い • 肩腱板内にリン酸カルシウム結晶が沈着

治療 • 投薬: 胃薬が石灰を吸収する場合もあります。 • 手術: 関節鏡視下石灰摘出術。

変形性肩関節症

肩の痛み • 運動障害 • 運動時にゴリゴリなる • 肩が腫れる(関節に液体がたまる)

一次性(原因がわからない) • 二次性(原因がある) • 腱板断裂 • 上腕骨頭壊死、 • 上腕骨近位端骨折 • 化膿性肩関節炎 • 関節リウマチ など

治療;痛み止めの内服 • 湿布 • 関節注射 • ストレッチ(リハビリ)

上方関節唇損傷

動かすとひっかかる感じがする。 野球、テニス、バレーボール等の 運動時に痛い。 関節唇損傷は自己修復しません

治療; 関節鏡下で縫合 • 痛み止めの内服 • 湿布 • 関節注射 • ストレッチ(リハビリ)

絞扼性神経障害

肩甲上神経が圧迫されて障害が起こっている状態

症状は慢性的な疼痛 • 筋力低下(筋萎縮) • 肩甲骨後角中心の知覚鈍麻

原因 • 靱帯による圧迫 • 腱板断裂 • ガングリオン • スポーツによる牽引

頸椎疾患

肩が痛いがそれほど強くない。 • 肩が腫れている。 • 肩を動かすとゴリゴリなる。 • 力が入らない。

  • 首のつけ根から肩にかけて痛い。 • 重苦しい場合もある • 肩は自由に動く。 • 力も入る。

 

五十肩の診断方法は

圧痛の部位や動きの状態などをみて診断し、X線(レントゲン)撮影、関節造影検査、MRI、超音波検査行います。

 

五十肩になりやすい人の特徴は

若い時に、スポーツで肩を酷使し、肩を痛めたことがある人は発症しやすい傾向にあります。

また普段から猫背の人は重心が前のめりになり、体のバランスが悪くなり、肩甲骨や背骨の動きが悪くなり五十肩のリスクが高まります。

また生活習慣が不規則で睡眠の質が悪かったり、偏った食事、ストレスな生活習慣は、五十肩に良くないと言われています。

 

 

右肩の痛みの原因、肝臓が疲労すると

肝臓は人体の右側に位置し、横隔膜のすぐ下にあります。

肝臓が働きすぎて疲れきっている状態で、肝臓が疲れるとうっ血して血液が溜まります

人体の中でも1㎏~1.5㎏の重さがあって内臓の中では1番重い臓器がさらに重くなり、右側に傾くことで、右の肩や背中に痛みというサインを出して知らせているだけなのです。

肝臓自体には、痛みを感じる神経がないので、痛みを感じることはありません。

ですが、肝臓を包んでいる腹膜という膜の痛みを周りの組織が受け取り腰が『痛い』と感じます。

肝臓に限らず、内臓疲労があると、内臓を守るために自然と身体を丸めようとする身体の反応があります。

例えると、おなかが痛い時ってどういう姿勢をとりますか?

お腹を抱えて丸くなりますよね。内臓が疲労するとその状況と同じようなことがおこります。

内臓の問題を抱えていると、いくら姿勢を意識したりストレッチをしても姿勢を改善したり、肩や腰を楽にすることも難しいんです。

血液検査や健康診断でも特に異常がみられないが、日々の生活の中で内臓に疲労をかけてしまっているために肩の痛みが起こることをいいます。

内臓と肩の痛みに関しては圧倒的に「内臓疾患による肩の痛み」ではなく「内臓疲労による肩の痛み」が多いことをしっておいてください。

肝臓の主な働き

肝臓の主な働きを見ていきましょう。

肝臓は大きく分けて、

① 代謝機能

② 解毒作用

③ エネルギーの貯蔵

④ 胆汁の生成

という4つの働きをしています。
体の中の「化学工場」のようなものです。

① 代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能。

② 解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化する。

③ エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵。

④ 胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収を助ける。

肝臓疲労の原因

肝臓が疲労する原因は以下の項目があります。

1.暴飲暴食が続いている
肝臓といえば、アルコールを分解するイメージがあると思いますが、肝臓の働きは過剰に摂り過ぎた栄養の分解・排泄を行います。

暴飲暴食が続くと肝臓は常に働いている状態になり疲れてしまいます。

2.睡眠不足
体を動かしたりする時のエネルギーは、肝臓に蓄えられているので起きている時間が長ければ長いほど肝臓が働く時間が長くなり、肝臓が疲れてしまいます。

しかも、体を動かした時に出る老廃物も肝臓が処理するので起きてる時間が長いと老廃物の量も多くなり、肝臓の働きが増えさらに疲労が蓄積しやすい状態になります。

3.運動不足
運動不足が続くと、手や足からの血流の戻りが悪くなり、血流が滞り、血液が汚れてしまいます。その汚れた血液を処理するために肝臓が働き疲れてしまいます。

4.ストレス
肝臓を活動させているのは、副交感神経です。体にストレスを感じると交感神経を働かせてようと、体は対処します。

交感神経が優位な状態では、多くの内臓の血流量 が減少します、当然肝臓の血流の減少するので、働きが低下します。

5.薬の常用
薬も体にとっては毒です。短期であれば大丈夫なのですが、長期的に服用していると肝臓が常に解毒に働い
ている状態になり、疲労します。

 

これだけやっておけば安心2つの改善法

睡眠

現代はとにかく忙しい人が多いからか、睡眠が少ない人ばかりです。さらに普段のストレスから不眠の人も多い
です。平均睡眠時間は6時間と短めで、少ない睡眠は体にいい影響を与えません。せめて睡眠の質を上げていきましょう。

食事は床に就く2時間以上前にすませ、胃腸を休めてから寝るのが理想的です。

②体を温める食事を選びましょう。人は高い体温が下がるときによく眠れます

例えば唐辛子に含まれているカプサイシンには、体温を上げた後に下げる作用がありますから、そういった食材を選ぶといいでしょう。

運動は夕食後1時間以上たっていて、床に就く2時間以上前までに行うといいでしょう。

適度な疲労感は、睡眠のよきパートナーです。しかし寝る直前に運動すると体温が高くなりすぎ、寝付くことが難しくなりますから注意しましょう。

④入浴はシャワーですませるのではなく、38度くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかるのが効果的です。

リラックス効果が得られるだけでなく、高くなった体温を放熱しようと血管が開くことで、副交感神経が優位になります。

そして血流のよくなった四肢から熱が逃げていき、体温が下がることで寝付きやすくなるのです。風呂上がりに手首や足首を伸ばすといった軽いストレッチを行うことも、質のいい睡眠の後押しとなります。

食事

肝臓に良い食べ物

肝臓には良質なたんぱく質が大事です。

肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

良質なタンパク質としては、植物性のタンパク質ならば豆腐などの大豆製品。

動物性のタンパク質ならば鶏のむね肉や白身魚です。

肝臓が弱っているときはビタミンを蓄える機能が弱まりますので、積極的にビタミンを摂って下さい。 ビタミンCが豊富な果物としては、

  • レモン
  • キウイ
  • いちご

などがあります

肝臓に悪い食べ物

食べ過ぎになると、肝臓がフル回転で働きますので負担をかけ、長時間続くと肝臓も疲労してしまいます。

  • 甘い物
  • 油分の多いもの
  • 肉類や小麦粉

などを消化することも、肝臓が処理をするのにかなりの手間がかかるので、肝臓を疲れさせてしまいます。

また、食品添加物や農薬なども、解毒・排出を行う肝臓にとって、かなり負担のかかるものです
できれば食品添加物の入らない食べ物を、野菜などはしっかりと洗ってからたべるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか、肝臓が原因で右側に肩に痛みが出る理由がお分かりいただけたと思います。

睡眠と食事を気をつける事で肝臓の疲労が回復していきます

肝臓が回復すると右肩の痛みも改善していきますので、少しづつ始めて下さい。

大阪市で本気で五十肩を治したいあなたへ